心臓弁膜症

・心臓というのは血液を強く送り出すため、心臓の部屋(心室)の入口と出口に逆流を防止するための弁(バルブ)が備わっています。この逆流を防止するための弁(バルブ)が、狭く固くなって上手に開かなくなってしまうと狭窄症、弁が緩くなるなど上手に閉まらなくなることで、逆流が起こってしまうと閉鎖不全症と呼ばれます。

・典型的な症状としては疲労感や強い息切れ、横になると息苦しい、足など体のむくみ(浮腫)、体重の増加などが挙げられます。また大動脈弁狭窄症など、病態によっては胸痛失神をきたすこともあります。これらの症状が出現するようになると、場合によっては命に関わる危険があるため注意が必要です。

一般的に症状が何もなく、弁膜症が軽度から中程度までの場合は、1年に1回程度の頻度で心臓超音波検査(心エコー)での経過観察を行います。弁膜症が軽症であったとしても、血圧が高いなど、心臓への負担が予測される場合には、お薬による適切な管理が必要になります。

息切れなど、明らかに弁膜症に由来する症状がみられる場合や、心臓の動きが落ちている、または心臓が大きくなっているといった所見がみられた場合には、カテーテルによる治療や外科的な手術が検討されます。

心臓弁膜症ってなに?

心臓には右心房、右心室、左心房、左心室という4つの部屋があります。心臓というのは起きている時も寝ている時も、常にポンプのように血液を送り出すことによって、全身→右心房→右心室→肺→左心房→左心室→全身へと、血液を循環させる機能があります。

特に心室というのは血液を強く送り出すための部屋であり、その部屋の入口と出口には逆流を防止するための弁(バルブ)が備わっています。この逆流を防止するための弁(バルブ)が、狭く固くなって上手に開かなくなってしまうと狭窄症、弁が緩くなるなど上手に閉まらなくなることで、逆流が起こってしまうと閉鎖不全症と呼ばれます。

頻度の多い心臓弁膜症としては大動脈弁狭窄症や大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症などが挙げられます。

心臓弁膜症の原因は?

どの場所の弁膜症か、狭窄なのか、閉鎖不全なのか、など病態によって原因は様々です。

先天性(生まれながらに弁の形態に異常がある)の場合や、子供の頃などに罹ったリウマチ熱が原因となることもあれば、加齢による動脈硬化の進行や、不整脈や心筋梗塞などの他の心臓疾患が引き金となって起こることもあります。比較的頻度は低いですが外傷や解離などの大動脈が傷付く病態や、感染、薬剤によるもの、自己免疫性疾患などが原因で起こることもあります。


どんな症状があるの?

多くの心臓弁膜症は慢性的に(徐々に)進行していくため、心臓は弁膜症による不具合を、心臓の収縮力を増やしたり、心臓の容積を増やすことで補おうとします。初期の段階、つまり心臓が不具合を補えているうちは、あまり症状を感じないかもしれませんが、さらに病態が進行し、補うことが出来なくなってくると、心臓ポンプの機能不全を起こし、心不全症状を呈するようになります。具体的には疲労感や強い息切れ、横になると息苦しい、足など体のむくみ(浮腫)、体重の増加などが挙げられます。また大動脈弁狭窄症など、病態によっては胸痛や失神をきたすこともあります。これらの症状が出現するようになると、場合によっては命に関わる危険があるため注意が必要です。

頻度は稀ではありますが、心筋梗塞や感染などによって急激に弁膜症が酷くなることがあります。心臓が補う暇もないため、急速に症状が出現し進行するため、この場合は速やかな治療が必要になります。


心臓弁膜症と言われたら?

どの場所の弁膜症か、狭窄なのか、閉鎖不全なのか、など病態によっても異なりますが、一般的に症状が何もなく、弁膜症が軽度から中程度までの場合は、1年に1回程度の頻度で心臓超音波検査(エコー)を用いた経過観察を行います。弁膜症が軽症であったとしても、血圧が高いなど、心臓への負担が予測される場合には、お薬による適切な管理が必要になります。

息切れなど、明らかに弁膜症に由来する症状がみられる場合や、心臓の動きが落ちている、または心臓が大きくなっているといった所見がみられた場合には、カテーテルによる治療や外科的な手術が検討されます。より詳しい検査をして実際に治療されるかどうかは判断されますが、カテーテルによる治療も外科的な手術も、侵襲性を伴うため入院が必要です。

また心臓弁膜症のある方が、出血を伴うような処置をされる場合、弁に感染を起こし、感染性心内膜炎という重篤な疾患をきたすことがありますので、処置に際しては予防的な抗菌薬(抗生物質)の投与が勧められています。頻度の多いものとして、歯科での歯石除去や抜歯などが挙げられます。注意が必要ですので、治療を受ける際には心臓弁膜症である旨を申し出るようにしましょう。(逆流を伴わない僧帽弁狭窄症ではリスクは低いといわれていますが、それ以外の後天性弁膜症は中等度リスク群に分類されています。)