体制整備について
体制整備について
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
当院では、皆さまが安心して受診できるよう、個人情報の取り扱いに万全の体制で取り組んでいます。個人情報については以下の目的でのみ利用し、その取り扱いには十分注意を払っております。ご質問などは当院スタッフまでお伝えください。
(1) 院内での利用
・提供する医療サービスに関するもの
・医療保険事務に関するもの
・会計・経理業務に関するもの
・医療事故等の報告に関するもの
・院内医療実習への協力に関するもの
・医療の質の向上を目的とした院内症例研究に関するもの
・その他、クリニックの管理運営業務に関するもの
(2) 院外への情報提供としての利用
・他の医療機関、薬局、訪問看護ステーション、介護事業者と連携する場合
・他の医療機関からの照会があった場合
・外部の医師等に意見、助言を求める場合
・検体検査業務等の業務委託に関連するもの
・ご家族への病状説明
・保険業務の委託に関するもの
・審査支払機関へのレセプトの提供に関連するもの
・審査支払機関または保険者からの照会に回答する場合
・事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知に関するもの
・医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出に関するもの
・その他、医療保険事務に関するもの
(3) その他の利用
・医療・介護サービスや業務の維持、改善のための基礎資料
・外部監査機関への情報提供
外来感染対策向上加算について
当院では、院内感染防止対策として、下記のような取り組みを行っています。
・感染管理者である医師が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
・院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
・感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、発熱外来として診療・待合スペースを別に確保して対応します。
・抗菌薬については厚生労働省の指針に則り、適正に使用いたします。
・標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに従い院内感染対策を推進していきます。
・感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
生活習慣病管理料について
厚生労働省は2024年6月1日に診療報酬を改訂し、これまでの特定疾患療養管理料から、個人に応じた療養計画に基づく専門的総合的な治療管理を行う生活習慣病管理料へ移行する方針となりました。
本改訂に伴い、2024年6月1日から厚生労働省からの指針に従い、高血圧、脂質異常症、糖尿病のいずれかを主病とする患者様で、特定疾患療養管理料を算定していた方は、生活習慣病管理料へと移行します。
この改訂により、患者様には個々に応じた目標設定、体重、血圧、食事、運動、喫煙、飲酒などの生活習慣に関する指導内容や検査結果を記載した療養計画書へ初回署名をいただく必要がありますので、ご理解ご協力の程を宜しくお願い申し上げます。
また従来同様、患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方または28日以上の長期投薬を行う場合があります。
地域包括診療加算について
当院では「地域包括診療加算」を算定する患者様に対して「かかりつけ医」として、以下のようなご相談を承ります。
・健康相談および予防接種に係ること
・介護支援専門員および相談支援専門員からの相談に係ること
・介護保険制度の利用に関すること(介護認定に係る主治医意見書の作成)
患者様の状態に応じ、28日以上の処方やリフィル処方箋の発行に対応しています。
当院は敷地内禁煙(電子タバコも含む)です。敷地内での喫煙はご遠慮ください。
医療DX推進体制整備について
当院は令和6年6月の診療報酬改定に伴う医療DX推進体制整備について以下のとおり対応を行っております。
(1)オンライン請求を行っております。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有しております。
(3)(医科)医師が、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用するための体制を整えています。
(4)(医科・歯科)電子処方箋を発行する体制については電子カルテメーカーの対応を待っているところです。(経過措置 令和7年3月31日まで)
(5)電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応を待っているところです。(経過措置 令和7年9月30日まで)
(6)マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、実績を一定程度有しております。
(7)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示いたします。
機能強化加算について
当院は「かかりつけ医」として以下の取り組みを行っております。
・他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握し、必要な服薬管理を行います。
・健康診断の結果に関する相談など、健康管理に関するご相談を承ります。
・必要に応じ、専門の診療科を有する医療機関をご紹介いたします。
・保険・福祉サービスに関するご相談を承ります。
・夜間、休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
一般処方加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。 一般名処方により、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、有効成分が同じ複数のお薬が選択でき必要な医薬品が提供しやすくなります。
なお、令和6年10月1日より患者様が一般名処方の処方箋から長期収載品(先発医薬品)へ変更を希望された場合は、薬剤費の一部が「選定療養費」の対象となり、別途料金をご負担いただくことになります。この機会に、後発医薬品の積極的な利用をご検討ください。
明細書発行体制等加算
当院では、個別に診療報酬の算定項目が分かる明細書を発行しています。明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されますのでその点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合や、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてその旨お申し出ください。