狭心症/心筋梗塞

心臓に酸素や栄養を届ける血管を冠動脈といい、この冠動脈が狭くなり一時的に酸素や栄養が足りなくなると狭心症、完全に血管が詰まってしまい心臓の組織が壊死を起こし始めると心筋梗塞呼ばれます

典型例では階段や坂道を登ったり、重いものを持ったりと心臓に負担のかかる状況で感じる心臓周囲の痛み(人によっては歯や肩、胃の痛み)が特徴的ですが、血管の痙攣が原因の場合は夜間や早朝など、安静にしている時に痛みを感じることもあります。

特に心筋梗塞は最悪の場合、命に関わる病気です。痛みの頻度が増えてきたり、痛みが持続する、冷や汗を伴う痛み、息切れがひどいなどの症状がみられるは、速やかな診断と治療が必要です。

・長期的な管理で優先される事は、動脈硬化の進行を抑えることと、心臓の負担を少なくする(酸素消費量を減らす)ことです。飲み薬が基本になります。進行具合によっては、循環器内科によるカテーテルを用いた治療や、心臓血管外科による冠動脈バイパス手術が必要になります。

狭心症/心筋梗塞ってなに?

心臓は全身に血液を循環させる大事な臓器ですが、心臓の組織にも酸素や栄養の供給が必要です。心臓に酸素や栄養を届ける血管を冠動脈といい、この冠動脈が様々な原因で狭くなると狭心症、詰まって組織が壊死を起こすと心筋梗塞といいます。心臓の組織が壊死を起こすと、心臓の本来の役割である全身に血液を循環させる機能が低下することにより、息切れやむくみなどの心不全症状をきたしたり、最悪の場合は命に関わる事態になることもあります。

どんな症状があるの?

狭心症や心筋梗塞は虚血性心疾患とも呼ばれます。心臓の組織に十分な酸素や栄養が行き届かないために、心臓周囲の痛み(人によっては歯や肩、胃の痛み)として感じることがあります。典型例では階段や坂道を登ったり、重いものを持ったりと心臓に負担のかかる状況で感じる痛みが特徴的ですが、血管の痙攣が原因の場合は夜間や早朝など安静にしている時に痛みを感じることもあります。また糖尿病などが原因で神経に障害がある場合には、痛みを感じないまま病状が進行してしまい、息切れやむくみなどの心不全症状をきっかけに発覚することもあります。

狭心症の間は安静に休むことで症状は治まりますが、心筋梗塞になってしまうと安静にしていても症状が治まらず、救急車で搬送される方も多くおられます。特に心筋梗塞は最悪の場合、命に関わる病気です。痛みの頻度が増えてきたり、痛みが持続する、冷や汗を伴う痛み、息切れがひどいなどの症状がみられる際は、速やかな診断と治療が必要です。


狭心症/心筋梗塞と言われたら?

長期的な管理で優先されることは動脈硬化の進行を抑えることと、心臓の負担を少なくする(酸素消費量を減らす)ことです。飲み薬が基本になります。進行具合によっては、循環器内科によるカテーテルを用いた治療や、心臓血管外科による冠動脈バイパス手術が必要になります。

飲み薬だけでよいのか、侵襲性を伴う治療が必要なのかは、より詳しい検査をして判断します。カテーテルでの治療もバイパス手術も侵襲性を伴う治療になるため入院が必要です。

カテーテルとは細長いストローのような管のことで、これを手首や足の付け根から動脈を通して心臓まで挿入し、心臓に酸素や栄養を供給する血管の、細くなっているところや詰まっているところを広げる、という処置になります。一般的にはステントと呼ばれる金属の金網を入れることになりますが、血管の大きさ(血管径)や状況によってはステントを入れずに、風船で広げるだけで終了することもあります。

バイパスの手術については、血管の細いところや詰まっているところは直接にはさわらずに、狭いところの末梢側の血管とバイパス血管を繋ぐことで、心臓の組織へ酸素や栄養を供給してあげる、という処置になります。

カテーテルでの治療やバイパス手術を受けられた後も、お薬を継続することが重要です。動脈硬化による再発を起こしにくくし、心臓の負担を少なくするお薬を継続することが、長期的な予後を良くするとされているからです。

処方されたお薬を、症状が治まったからと勝手にやめてしまうと、せっかく治療した血管がまた狭くなって症状が再発したり、最悪の場合、血栓ができて血管が詰まってしまい、心筋梗塞を発症してしまうこともあります。

残念ながら現在の医療では動脈硬化に完治はありません。長年の積み重ねによって狭くなり固くなってしまった血管を元に戻すことはできないのです。そのため、狭心症や心筋梗塞を発症してしまった場合は、治療後も再発を予防する薬(=動脈硬化の進行を抑える薬)とは一生向き合っていかないといけません。

とはいえ、ひと昔前に比べるとお薬は効果のより高いもの、副作用のより少ないものが多く開発され、多くの方に使用されています。動脈硬化のリスクをできるだけ軽減し、天寿を全うするまで再発を起こさないように上手に付き合っていくことが大切です。まずはお気軽にご相談ください。